『お腹を引っ込めたまま呼吸する』――たったそれだけで、体の奥深くにあるインナーマッスルを効率よく鍛えられるのが【ドローイン(Abdominal Drawing-In Maneuver:ADIM)】です。
器具不要、服装も選ばず、寝ても座っても立ってもOK。しかも、1回わずか10〜30秒でできるから、忙しい人にもぴったり。
ドローインの主なターゲットは、腹部最深層にある腹横筋(ふくおうきん)。別名「天然のコルセット」と呼ばれ、体幹の安定、姿勢保持、腰の負担軽減に欠かせない筋肉です。
近年の研究でも、ドローインが腹横筋や内腹斜筋の筋厚増加・選択的賦活に有効であることが示されており、慢性腰痛の機能改善にも寄与する可能性が報告されています。
なぜ今、ドローインが注目されるのか?
- ぽっこりお腹:筋肉のコルセット作用で腹囲がスッキリ
- 姿勢の悪さ:骨盤・腰椎の配列改善で美姿勢に
- 慢性腰痛:腰部安定性が増し、負担軽減
- 呼吸の浅さ:腹式呼吸で副交感神経優位→リラックス
- 運動不足:ながらOKで習慣化しやすい

脂肪燃焼そのものではありませんが、「体幹を締めて姿勢を整える」→結果として見た目が変わる。これが現代人の“タイムパフォーマンス”志向に合致します。
科学的根拠で見るドローイン
- 腹横筋の選択的活動:姿勢やタスクにより腹横筋の寄与率が上昇。
- 腰痛サポート:ADIMやコア訓練で腰痛障害指数の改善や筋機能向上が確認。
- 骨盤底筋との協調:骨盤底筋と腹横筋は共収縮しやすく、下方から体幹を支える。産後ケアにも有用。
- 腹式呼吸=リラックス:副交感神経優位でストレス緩和・睡眠質向上。
基本の呼吸法(これだけ覚えればOK)
- 鼻から吸い、お腹をふくらませる(横隔膜を下げる意識)
- 口をすぼめ、10秒以上かけてゆっくり吐く
- 吐きながらお腹全体が内側に沈む感覚を意識
- へこませたまま呼吸は続ける(力みは3割)
※食後30分以内は避ける/痛みがある日は中止
3つの基本姿勢+応用
- 仰向け(初心者):膝を立て、腰背部を床に付ける。お腹に手を添えて動きを確認。
- 座位(デスクワーク中):浅く座り骨盤を立てる。足裏を床に。背もたれは使わない。
- 立位(スキマ時間):肩を脱力し、反り腰・猫背を避けた中間姿勢で。
- 四つん這い(応用):背中を軽く丸め、おへそを覗く意識で吐く。15〜20秒キープ。
【比較表】姿勢別の選び方
姿勢 | 難易度 | おすすめシーン | コツ |
---|---|---|---|
仰向け | 初心者 | 就寝前・起床後 | 腰が床から離れない。短時間から慣らす。 |
座位 | 中級 | デスクワーク中・通勤中 | 骨盤を立て、足裏を床に固定。 |
立位 | やや難しい | 信号待ち・料理中 | 肩脱力。反り/丸まり過ぎに注意。 |
四つん這い | 中級 | 腰負担軽減・深部狙い | おへそを覗き込む意識で吐く。 |
症状・目的別の始め方
- 腰痛が心配:仰向け→四つん這い→座位の順で慣らす。
- 反り腰:仰向けで腰背部の接地感を優先。
- 猫背/在宅ワーク:座位+肩甲帯ストレッチを追加。
- 産後ケア:仰向けや四つん這いで骨盤底筋軽収縮→ドローイン。
ドローイン前後のおすすめ軽食

1)バナナ×ギリシャヨーグルト(はちみつ+くるみ)
- 朝や運動後に◎。たんぱく質+カリウム。
- 材料:バナナ1本、ヨーグルト150g、はちみつ、くるみ。
2)鮭おにぎり+具だくさん味噌汁
- 鮭でEPA/DHA、味噌汁で水分・電解質補給。夜にも◎。
3)ささみと彩り野菜のオリーブ蒸し
- 高たんぱく・低脂肪。レモンでさっぱり。
頻度と習慣化のコツ
- 平日:仰向けor座位を10〜30秒×5セット
- 週末:立位や四つん這いを追加
- 合言葉:「呼吸は止めない」「痛みが出たら中止」
よくある質問
Q:体重は減りますか?
A:ドローイン自体は直接的な脂肪燃焼運動ではありません。目的は腹横筋の活性化による体幹安定性の向上です。ただし、姿勢が整い腹囲が締まることで見た目がスリムになり、代謝効率も上がります。ウォーキングや食事管理と組み合わせることで減量効果が高まります。
Q:効果はいつから出ますか?
A:呼吸の深さや姿勢の意識はその日から変化を感じる人もいます。お腹まわりの見た目の変化や腰の負担軽減は2〜4週間で実感することが多いです。筋肉は使い続けることで定着するため、継続が重要です。
Q:毎日やってもいいですか?
A:はい、基本的には可能です。ただし、一日中お腹を固め続ける必要はありません。1日3〜5回、1回あたり10〜30秒を目安に、無痛域で行いましょう。やり過ぎはインナーユニットの過緊張を招く場合があります。
Q:腰痛があるときもできますか?
A:無理のない姿勢(仰向けや四つん這い)から始めてください。痛みが強く出る場合や既往症がある場合は、医師や理学療法士など専門家の指導を受けてから行いましょう。
Q:器具は必要ですか?
A:基本的には不要です。ただし、座位で骨盤を安定させたい場合は骨盤サポートクッション、仰向けや四つん這い時は厚手のヨガマットがあると快適に実践できます。
Q:ドローインと他の筋トレは併用できますか?
A:むしろおすすめです。ドローインで体幹が安定すると、スクワットや腕立て伏せ、ランニングなど他の運動のフォームが良くなり、パフォーマンス向上や怪我予防につながります。
サポートアイテム
毎日のドローインをもっと快適に、そして長く続けるためには、姿勢をサポートしてくれるアイテムや練習環境の工夫も大切です。
特に、骨盤の安定や床面の快適性は、フォームの正確さや継続意欲に直結します。
ここでは、
- 座位や立位ドローインの安定感を高めるグッズ
- 仰向けや四つん這いを快適にする環境アイテム
- 習慣化を後押しする便利ツール
を厳選してご紹介します。リンク先で詳細や使用イメージも確認できるので、ぜひチェックしてみてください。
ドローインの効果を上げて快適にする関連アイテム
サポート記事情報
1. 就寝前のドローイン → 睡眠改善記事へ

夜のリラックスタイムにドローインを行うと、副交感神経が優位になり睡眠の質も高まりやすくなります。
深い眠りを手に入れたい方は、こちらの「睡眠の質を高める習慣と工夫」も参考にしてみてください。
2. お腹まわり引き締め → ダイエット記事へ

ドローインは脂肪燃焼運動ではないものの、体幹を締めて姿勢を整えることで見た目がスリムになります。
食事管理や有酸素運動と組み合わせるなら「無理なく続けられるダイエット法」が役立ちます。
3. 朝の習慣化 → モーニングルーティン記事へ

朝起きたら1分のドローインで体幹をスイッチON。姿勢と呼吸が整えば1日のスタートも快適です。
他にも朝の時間を有効に使いたい方は「理想のモーニングルーティン」をご覧ください。
まとめ
ドローインは腹横筋に特化した体幹エクササイズ。姿勢保持や腰痛予防、見た目改善に役立ちます。器具不要・短時間でOKなので、今日から無理なく習慣化してみましょう。
小さな一歩が、あなたの未来の健康と自信につながります。
コメント