「夏ダイエットに効く夜ご飯ランキング|鶏むね・雑穀米・温野菜で太らない食卓」

ダイエット

夏太り、冷房太り…その原因は“夜ごはん”かもしれません

「夏なのに太ってきた…」
「冷房の中ばかりで体が重い…」
そんな声、実はとても多いんです。

夏は汗をかくから痩せやすい、なんて思っていませんか?
実は逆。
夏は基礎代謝が下がりやすく、筋肉量が落ちることで脂肪がつきやすくなる季節なんです。

特に、寝る前に食べる“夜ごはん”が内臓脂肪の蓄積に直結することも…。
だからこそ、夜ごはんの内容を見直すことが、ダイエット成功のカギになります。

そこで今回は、栄養士の知見と栄養データをもとに、
「夏ダイエットに最適な夜ごはん食材ランキングTOP3」を発表します。


第1位|鶏むね肉:脂肪を抑えて代謝をキープ

最強のダイエット食材、それが鶏むね肉

高たんぱく・低脂質で、夜に食べても脂肪になりにくいのがポイント。
しかも、たんぱく質は寝ている間の成長ホルモン分泌にも関与しており、
筋肉の分解を防ぐ=代謝を維持する上でも重要です。

調理法としては、酒蒸しや茹でるだけでOK。
コンビニでも「サラダチキン」として手軽に手に入るため、
忙しい方の味方でもあります。

おすすめレシピ:蒸し鶏と温野菜のヘルシープレート

  • 鶏むね肉を酒蒸しに
  • ブロッコリーやにんじんをレンチンで温野菜に
  • ノンオイルドレッシングでさっぱり仕上げ

第2位|雑穀米:血糖値を穏やかにし、寝てる間に太りにくく

白米よりもGI値が低く、血糖値の急上昇を抑える「雑穀米」。

糖質を制限しすぎるとストレスになりますが、雑穀米なら
ビタミン・ミネラル・食物繊維も補えるため、代謝と腸内環境を同時にサポートできます。

寝る前に血糖値が上がりすぎると脂肪が蓄積されやすいですが、
雑穀米はそのリスクを抑えてくれます。

おすすめレシピ:雑穀米の野菜スープかけ

  • 炊いた雑穀米に温かい具だくさんスープをかける
  • にんじん・玉ねぎ・豆・きのこ類などを活用
  • 食物繊維&満腹感で過食防止にも◎

第3位|温野菜:代謝をサポートしながら“かさ増し”で満足感

冷たい野菜サラダも良いですが、夜は体を冷やさない温野菜がおすすめ。
にんじんやブロッコリー、キャベツなどを加熱することで
胃腸への負担が減り、ビタミン吸収率もアップ

特に、ビタミンA・Cは肌の再生にも関係し、夏の紫外線対策にも◎
満腹感がありながら低カロリーなので、自然に食べすぎを防止してくれます。

おすすめレシピ:温野菜を副菜→主菜に

  • 電子レンジ調理で手軽に作れる
  • ドレッシング代わりに梅酢やポン酢もおすすめ

食材比較で見える「選ぶ力」

以下の表は、ダイエット中の方が注目すべき栄養素を比較したものです。

夏の夜ごはんダイエット食材比較表

食材エネルギー (kcal/100g)たんぱく質 (g)脂質 (g)糖質 (g)食物繊維 (g)GI値
鶏むね肉10822.31.50.10.045
雑穀米1502.51.033.02.555
温野菜351.60.16.92.615

POINT

  • 鶏むね肉は高たんぱく・低脂質。夜の筋肉修復にも◎
  • 雑穀米は白米よりGI値が低く、血糖値上昇を抑える
  • 温野菜は低カロリーで食物繊維が豊富。胃腸にもやさしい

おすすめ夜ごはん3選

① 鶏むね肉の香味蒸し × 温野菜

▶ 高たんぱく・低糖質な黄金バランス
▶ 梅ダレやポン酢でさっぱり仕上げ

鶏むね肉の香味蒸し × 温野菜:レシピ

調理時間:約20分|カロリー:約250kcal(1人分)

高タンパクで筋肉の材料を、しっかりと確保!

材料(2人分)

  • 鶏むね肉:1枚(約250g)
  • 酒:大さじ1
  • 塩:少々
  • こしょう:少々
  • しょうが(すりおろし):小さじ1
  • にんにく(すりおろし):小さじ1/2
  • 長ねぎ(白い部分・みじん切り):大さじ2
  • ごま油:小さじ1
  • 醤油:小さじ2
  • レモン汁:小さじ1(好みで)
  • 温野菜(例):
    • ブロッコリー:1/4株
    • にんじん:1/2本
    • カリフラワー:1/4株
    • ほうれん草や小松菜:適量

作り方

  1. 下ごしらえ
    • 鶏むね肉は厚みを均等にし、フォークで数カ所刺しておく。
    • 酒・塩・こしょう・すりおろししょうが・にんにくをもみ込んで10分置く。
  2. 蒸す
    • 耐熱皿に鶏むね肉を置き、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約5〜6分加熱。
    • 中心まで火が通っていることを確認。粗熱が取れたらスライスする。
  3. 香味だれ作り
    • みじん切りした長ねぎ・ごま油・醤油・レモン汁を混ぜて香味だれを作る。
  4. 温野菜の準備
    • 野菜は食べやすい大きさに切り、蒸し器またはレンジで加熱(3〜5分)。
    • しゃきっと感が残る程度に火を通すのがポイント。
  5. 盛り付け
    • 皿にスライスした鶏むね肉をのせ、上から香味だれをかける。
    • 温野菜を彩りよく添える。

栄養とダイエットポイント

  • 高タンパク・低脂質の鶏むね肉で筋肉量をキープしつつ代謝UP。
  • 香味だれで食欲を刺激し、満足感UP。
  • 温野菜で腸内環境を整え、便通改善・むくみ対策に◎。

② 雑穀米おにぎり × 味噌汁 × 野菜小鉢

▶ 夜でも安心の炭水化物量
▶ 冷えがちな内臓も温まるセット

雑穀米おにぎり × 味噌汁 × 野菜小鉢:レシピ

食物繊維で満腹感アップ!

材料(2個分)

  • 雑穀米(炊きあがり)… 1合分(約320g)
  • 塩 … 少々
  • ごま(黒・白お好みで)… 少々(お好みで)
  • 梅干し、昆布、焼き鮭など… 各1個(お好みの具材)

作り方

  1. 炊き立ての雑穀米を少し冷まし、手に水をつけて塩を軽く振る。
  2. ごはんを半量ずつとり、中心に具を入れて包みながらおにぎりにする。
  3. 表面にごまを振ると香ばしくなります(お好みで)。
  4. 清潔なラップで包んでお弁当にも◎。

味噌汁の作り方(豆腐とわかめ)

材料(2人分)

  • 水 … 400ml
  • 和風だし(粉末)… 小さじ1
  • 味噌 … 大さじ1〜1.5(お好みで)
  • 絹ごし豆腐 … 1/4丁(約80g)
  • 乾燥わかめ … 小さじ1
  • ねぎ(小口切り)… 適量

作り方

  1. 鍋に水と和風だしを入れて中火で加熱する。
  2. 沸いたら豆腐をサイコロ状に切って加える。
  3. 火を弱め、味噌を溶かし入れる(※グラグラ煮立たせない)。
  4. わかめを加えてひと煮立ち。器に盛って、ねぎを散らす。

野菜小鉢(ごま和え)

材料(2人分)

  • ほうれん草 … 1/2束(約100g)
  • にんじん … 1/4本(千切り)
  • 白すりごま … 大さじ1
  • 醤油 … 小さじ1
  • 砂糖 … 小さじ1/2

作り方

  1. ほうれん草をさっと茹でて水にとり、しっかり絞って3〜4cmに切る。
  2. にんじんもさっと茹でておく。
  3. ボウルに野菜、すりごま、醤油、砂糖を入れて和える。

③ 鶏ハムと夏野菜の冷製サラダ

▶ 作り置きOK!忙しい日にも便利
▶ お酢ベースのドレッシングで脂質カット

鶏ハムと夏野菜の冷製サラダ:レシピ

栄養バランスを整えていきましょう!

材料(2人分)

鶏ハム用:

  • 鶏むね肉:1枚(約250g)
  • 塩:小さじ1/2
  • 砂糖:小さじ1/2
  • 酒:大さじ1

夏野菜サラダ:

  • トマト:1個
  • きゅうり:1本
  • 黄パプリカ:1/2個
  • 紫玉ねぎ(スライス):1/4個(辛みを抜く)
  • サニーレタスやベビーリーフ:適量

ドレッシング(お好みで):

  • オリーブオイル:大さじ1
  • レモン汁:大さじ1
  • 塩・こしょう:少々
  • 粒マスタード(好みで):小さじ1

作り方

鶏ハムを作る(前日または2時間前)

  1. 鶏むね肉の皮を取り、フォークで全体に穴を開ける。
  2. 塩・砂糖をすり込み、酒をふりかける。
  3. ラップでぴったり包み、さらにジップ袋などに入れる。
  4. 沸騰したお湯に入れて火を止め、フタをして放置(1時間程度)→ 粗熱をとり冷蔵。

野菜を準備する

  1. トマト・きゅうり・パプリカは1cm角にカット。
  2. 紫玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、辛みを抜いておく。
  3. サニーレタスは手でちぎり、水にさらしてパリッとさせる。

盛り付け

  1. 冷えた鶏ハムをスライスする。
  2. 皿に葉物野菜を敷き、上に角切り夏野菜と鶏ハムを彩りよく乗せる。
  3. ドレッシングを全体にかけて完成!

ポイント

  • 鶏ハムは前日に仕込むとしっとり食感に。
  • レモンベースのさっぱりドレッシングが夏にぴったり。
  • 胃腸を冷やしすぎないよう、冷えた状態でも常温に少し戻して食べるのが◎。

まとめ:選ぶだけで夜ごはんが変わる!

「何を食べるか」よりも、「何を選ばないか」が大切。

暑さに負けないカラダをつくりつつ、夜の体重増加を防ぐためには、低GI・高たんぱく・低脂質がキーワード。

さて、今日の夜ごはん、何を選びますか?😊

夏ダイエットに効く夜ご飯ランキング【ベスト10】

ランクメニュー名概要とおすすめポイント
🥇1位鶏むね肉の香味蒸し × 温野菜低脂質・高たんぱく。温野菜で代謝UP&満足感もあり。疲労回復効果◎
🥈2位雑穀米おにぎり × 味噌汁 × 野菜小鉢腸活&整腸で痩せ体質に。和食のバランス力が光る“基本のダイエット飯”
🥉3位鶏ハムと夏野菜の冷製サラダ冷たくてさっぱり!タンパク質×彩り野菜で美肌・代謝も意識した一皿
4位さば缶冷汁 × 玄米青魚のEPA・DHAで脂肪燃焼サポート。冷汁で胃腸にやさしい◎
5位豆腐とオクラのとろみスープ × 雑穀米ネバネバ食材で食欲UP+整腸効果。豆腐でたんぱく質も補える
6位蒸し鶏とレタスの生春巻き巻くだけ簡単!食物繊維たっぷりで噛む回数も増え、満腹感あり
7位冷しゃぶサラダ × もち麦ごはん豚肉のビタミンB1で疲労回復。もち麦で血糖値の急上昇を抑える
8位焼きナスとトマトのポン酢和え × そうめん(控えめ量)夏野菜でむくみ対策+抗酸化。糖質をとりすぎない工夫がカギ
9位ツナと枝豆の冷やし茶碗蒸し × ひじきごはん高たんぱく+ミネラルたっぷり。優しい口当たりで夜におすすめ
10位納豆キムチ冷奴 × 冷たいそば(半量)発酵パワーで腸活&代謝UP。夏の“ずるい一品”にもなる時短ごはん

コメント

タイトルとURLをコピーしました