「オートファジー×プロテイン」って矛盾?実は『回復力』が変わる、賢い摂り方とは

オートファジー

「栄養摂取」と「断食」これを矛盾と思っていませんか?

オートファジーは、体内の“不要なもの”を分解・再利用する仕組みです。
これは細胞レベルで行われ、古いタンパク質や壊れたミトコンドリアなどが「自食作用」によって片付けられます。

私たちの体は食事を摂らず10時間以上経つと、血糖・インスリンが下がり、mTOR(細胞成長のスイッチ)が抑えられることでオートファジーが活性化します。
つまり「何も食べない時間」が、細胞のメンテナンスタイムなのです。

このこから、まず思い浮かぶのは「空腹こそ健康のカギ」というフレーズでしょうか?

では、そんな“空腹の時間”にプロテインを摂るのは逆効果なのでしょうか?
実は、タイミングさえ間違えなければ、むしろ理にかなった補い方なんです。


空腹後に必要な“補う力”

オートファジーが行われる時間帯は、いわば身体が『掃除』をしている時間。

でもこれだけでは身体を整える行為としては足りていません‼︎

要らないものを体外に出す『掃除』、これだけだと身体を作るという視点が抜けてしまいがちです。

よく聞く失敗話もこの内容が多く関係してますね。
「空腹が我慢できずに食べてしまう。」
「なんか衰弱したようで、元気が出ないし肌艶が悪い。」

身体のリカバリーをするためには、それにあたる新しい材料を補給しないといけないという事‼︎

これは簡単なこと!
カレーを作ると考えてみてください。

  • 牛肉
  • 玉ねぎ
  • にんじん
  • じゃがいも
  • カレールー

カレーを作るには、カレーの材料。
身体を作るには、身体の材料が必要!


プロテイン=筋トレ用ではない!女性の味方にもなる理由

断食やオートファジーを取り入れて、体の内側から整えようとしている方が増えています。
でもその一方で、こんな声もよく耳にします。

「プロテインって飲んでもいいの?」
「断食とタンパク質って相性悪くない?」

実は、オートファジーとプロテインは「敵同士」ではなく、タイミングさえ意識すれば、むしろ理想的なパートナー関係になるんです。

「プロテインってムキムキになるやつじゃない?」

この様な声を耳にしますが、それは大きな誤解です。

プロテインとは「タンパク質」
肌・髪・ホルモン・免疫細胞、すべてがこの材料からできています。
とくに40代以降の女性は、代謝の低下や肌のトラブル、PMSなど、タンパク質不足が影響している可能性が高いです。

【プロテイン比較表】

プロテイン種別原料タンパク質分類主な構成アミノ酸特徴保存方法
ホエイ
(Whey)
牛乳動物性タンパク質(乳清由来)バリン・ロイシン・イソロイシン(BCAA)、リジン、システインなど吸収が速く、筋合成を強力に促進。断食明け・朝・運動後に最適直射日光・高温多湿を避け常温保存(密閉容器推奨)
カゼイン(Casein)牛乳動物性タンパク質(乳たんぱく)グルタミン、プロリン、ロイシン、フェニルアラニンなどゆっくり吸収される“持続型”。寝る前や間食に◎同上
ソイ
(Soy)
大豆植物性タンパク質(大豆分離たんぱく)アルギニン、グリシニン、イソフラボン、スレオニンなど大豆由来で女性ホルモン様作用も。動物性が苦手な方やヴィーガンにも対応開封後は密閉。常温保存
(冷暗所推奨)
  • ダイエット目的で筋肉を落としたくないなら → ホエイ
  • PMS中に優しく補いたいなら → ソイ
  • 睡眠中に美肌を促したいなら → カゼイン

といったように、「いつ、どんな目的で、どの種類を選ぶか」がカギになります。


続かない主な問題点

「飲んでみよう!」と思ったのに、続かなかった…そんな経験、ありませんか?

以下のような声がよく聞かれます:

  • シェイカーで混ぜるのが面倒
  • 味が単調で飽きる
  • 甘すぎて口に合わない
  • 栄養が偏っていそうで不安
  • 効果が実感できずにやめてしまう
  • 価格が高い、管理が手間

プロテインが続かないのは「意志の問題」ではなく、『日常に溶け込まない』ことが原因なのです。


忙しい朝に“飲めるリカバリー”を:レシピ2選

✅ プロテイン・オートミール(断食明けにぴったり)

  • 材料:ホエイプロテイン・オートミール・アーモンドミルク・バナナ
  • 作り方:材料を耐熱容器に入れて電子レンジで加熱。混ぜて完成
  • ポイント:腸にも優しく、食べた実感があるのに軽い

✅ ソイプロテイン豆乳プリン(間食・PMSサポートに)

  • 材料:ソイプロテイン・無調整豆乳・ゼラチン・はちみつ
  • 作り方:温めた豆乳にゼラチンとプロテインを混ぜ、冷蔵で固める
  • ポイント:やさしい甘さと滑らかな口当たりで、習慣化しやすい

続けられる理由を考える

何度もプロテインにチャレンジしてはやめてきた私が、
最近ふと気づいたのです。
「そういえば、これならずっと飲んでるな」と。

理由はシンプルで、

  • 冷やしてそのまま飲める
  • 甘さがくどくない
  • 栄養がしっかり入っている
  • 朝に自然と手が伸びる

そんな“ちょうどよさ”が、習慣に馴染んでいたのです。

ちなみに私が飲んでいるのはこれ👇【PR】

完全食TOKYO プロテイン
完全食TOKYO プロテイン

まとめ:プロテインは「飲むべきか」より「どう続くか」

オートファジーは“整える力”。
プロテインは“補う力”。

真逆に見えるこの2つは、実は順番とタイミングさえ間違えなければ、
体にとってとても理にかなった組み合わせになります。

でも――どんなに良いものでも、続かなければ意味がない。
頑張らないと飲めないプロテインじゃなくて、
「あ、これならいける」って自然に手が伸びるもの。

そんな『ちょうどいい習慣』を見つけることが、
健康も美容も、無理なく整える近道なのかもしれません。

あなたに合った方法が、あなたらしく続いていきますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました